カートをみる マイページへログイン ご利用案内 お問い合せ 【お客様の声】 サイトマップ
RSS

品質で選ぶ__予算で選ぶサイズで選ぶ__色で選ぶ形で選ぶ__数量で選ぶ

 

はじめに

この度、「宝石鑑別豆知識」なるコーナーを開設しました。

*   *   *   *   *   *   *   *   *   *   *   *   *   *   *   *   *   *   *   *   *   *   *   *   *   *   *   *   *   *   *   *

世の中にはいろいろな宝飾品が売られています。

お店に並ぶそれらの宝飾品にはたいていの場合何らかの「宝石」が付いています。

そして、それらの「宝石」には必ず名前が付いています。

例えば、ダイヤモンドだったり、ルビーやサファイアだったり。或いは、ガラスやキュービックジルコニアの場合もあると思います。

ここで一つ考えてみたいのですが、お店はどのようにして宝石の名前を知るのでしょうか?・ ・ ・ ・ ・ 

「仕入先に確認する」というのがその答えなのですが、その仕入れ先はどうしているかと言いますと、ほとんどの場合、鑑別機関にて調べてもらっています。 

鑑別機関で調べるのは一般に「鉱物名」と「宝石名」の二つです。まず「鉱物名」を調べ、その後に「宝石名」を調べます。(石によってはこれらの他に「別名」が付く場合があります。)

「鉱物名」を調べるには専門の機材が必要です。プロの中には見ただけでその石が何かわかるというベテランバイヤーの方もおられますが、100%確定させることはほぼ不可能です。

それに比べて「宝石名」は「鉱物名」が分かっているので専門機器を使わなくてもわかるものがたくさんあります。(もちろん、機器が必要な場合もありますが。)従って、プロのバイヤーはもちろん、場合によっては一般の方でも「宝石名」を判断することが出来ます。ちょっとした「決まり事」さえ覚えていればいいのです。

そこで、このコーナーではその「宝石名」についてのちょっとした「決まり事」を一般の方々向けに簡単にご紹介していきたいと思います。また、それと同時に「別名」についても触れていきたいと思います。

このコーナーで宝石について少しでも身近になって頂ければ幸いです。

石や鉱物について詳しい方には退屈なコーナーとなってしまうかも知れませんが、あくまでも一般の方々向けの内容ですので何卒ご容赦の程、よろしくお願い致します。

また、記載内容は不定期に更新されることがありますが、何卒ご容赦ください。

*お願い*

常に新しい情報をお伝えしたいと考えておりますが、鑑別表記等は変更されることがあります。

鑑別書の宝石名や語句、コメント内容等を重要視される方は、鑑別を出される前に鑑別機関に確認されることをお勧め致します。(ご相談頂ければこちらで問い合わせます。)

デマントイドガーネット

鑑別書に「デマントイドガーネット」と表記されるためには次の二つの条件が必要です。

まず、①アンドラダイトガーネットであること。

そして、②緑色であること。

これらに当てはまればデマントイドガーネットです。

  

~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ *  ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ 

①はわかりますが、②についてはかなり大ざっぱな感じにも取れます。

ひとくちに「緑色」と言ってもいろいろあります。一体どんな緑色のことなのか?・ ・ ・ ・ ・ ・ 

それは一般の方が肉眼で見て緑色系に見えればそれでいいのです。

つまり、アンドラダイトガーネットであることが分かっていれば、一般の方でもデマントイドガーネットと判断することができるのです。

とはいうものの、アンドラダイトガーネットであるか否かは鑑別機関にしかわからないので、わざわざ自分の眼で色を見なくても始めからすべて鑑別してもらえば済むことだという話もあります。

ルースの数が少なければそうするのが確かに早いのです。しかし、もし大量のルースを扱う場合は大変です。

弊社も大量に扱っていますが、ルース一つひとつをすべてを鑑別機関にお願いしているわけではありません。

色味の異なる数個を鑑別してもらい、デマントイドガーネットであることを確認出来れば残りはこちらで肉眼で色を見て判断しています。(現在までのところ間違いはまだありません。)

このように、特殊な機器を使わずに色を見て判断できるのです。

しかし、一つだけ注意しなければならないことがあります。

それは色の範囲です。緑色系の色の範囲です。

一般にデマントイドガーネットの色の範囲は黄(金)色~深緑色です。

ここで問題なのは黄(金)色との境界です。

黄色味の強い緑色(黄緑色)であればデマントイドガーネットですが、緑味の強い黄色(緑黄色)になるとただのアンドラダイトガーネットになってしまいます。

色の範囲は鑑別機関も持つ基準によります。従って、境界付近の微妙な色は鑑別機関にお願いした方が良いと思います。

~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~

ここで鑑別に出した場合の鑑別表記についてふれてみたいと思います。

鑑別機関にお願いして石の名前を知るには次の二つの方法があります。

ひとつはソーティングメモ、もう一つは鑑別書です。

◆鑑別表記について◆

ソーティングメモの場合: 天然ガーネット / デマントイドガーネット

鑑別書の場合: (鉱物名)天然ガーネット / (宝石名)デマントイドガーネット

となります。因みに「デマントイドガーネット」と判断されなかった場合は「アンドラダイトガーネット」となります。

また、デマントイドガーネットの場合、鑑別書に「インクルージョンレポート」というものを付けることができます。

これは、デマントイドガーネット特有の「ホーステールインクルージョン」の拡大写真とそれについてのコメントが記載されています。

このレポートはコレクターや石好きの方には好評のようです。

アメシスト

アメシストとは ・ ・ ・ ・ ・ “ざっくり”言いますと、

アメシストとは紫色のクォーツのことです。

~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ *~ * ~ * ~ * ~

当たり前のことに聞こえますが、これが基準なのです。要するに、クォーツだと分かっていれば、後は紫色かどうかで決まります。

つまり、一般の人でも判断できるということです。

次に、どんな紫色か?という点についてです。

紫といっても赤紫、青紫、薄紫、スミレ色 ・ ・ ・ など、いろいろありますが ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 

実は、これら全てがアメシストの色の範疇です。

一般に誰が見ても紫色に見えるものはすべて「アメシスト」ということです。

ただ、一つ気を付けることは、色の濃淡の範囲です。

これらは各鑑別機関が持つ基準によって判断されます。

あまりにも濃色過ぎて黒色に見えるようなものや、逆に淡色過ぎて無色に見えるようなものは「アメシスト」と判断されないことがあります。

従って、微妙な色の石は個人では判断せずに鑑別機関にお願いすることをお勧めします。

ちなみに、濃い紫色の高級なものは数多く扱ってきましたが、黒色に見えるくらい濃いものはあまり見かけたことがないです。

それに比べ、最近では桃色に近いくらい明るいものが流行っています。

~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~

ここで鑑別に出した場合の鑑別表記についてふれてみたいと思います。

鑑別機関にお願いして石の名前を知るには次の二つの方法があります。

ひとつはソーティングメモ、もう一つは鑑別書です。

◆鑑別表記について◆

ソーティングメモの場合: 天然クォーツ  アメシスト

鑑別書の場合: (鉱物名)天然クォーツ  (宝石名)アメシスト

となります。

~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~

モルガナイト

鑑別書に「モルガナイト」と表記されるには次の二つの条件が必要です。

①鉱物名が「べリル」であること。

②ピンク色であること。

この二つの条件を満たせば「モルガナイト」です。

~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ *~ * ~ * ~ * ~

①を調べるには鑑別機関にお願いする必要がありますが、②に関しては鑑別機関でも(もちろんプロの眼ではありますが)肉眼で判断しています。

つまり、特別な機器を使い成分などを調べたりせず、人の眼で決めます。

次に、どんなピンク色か?という点についてです。

モルガナイトの色の範囲はオレンジ色が噛んだ(「含んだ」の意)「サーモンピンク色(オレンジピンク色)」から「桜ピンク色」。稀に紫系のピンク色まであります。

以上が色相の範囲で、これに色の濃淡の範囲が加わります。

ここで注意すべき点は「サーモンピンク色」と「淡い色」です

まず「淡い色」についてですが、元来モルガナイトは色味の濃いものはなく、淡いものが一般的でした。従って、かなり淡いものでも「モルガナイト」と判断されます。

しかし、あまりに淡すぎるものは無色とみなされる可能性があります。この場合、宝石名は「ゴッシェナイト」となってしまいます。

判断の難しいものは鑑別機関に出された方が確実です。

次に「サーモンピンク色」についてです。

近年、アフリカのモザンビークから「サーモンピンク色」のべリルが産出されました。

このべリルの色の範囲は「桃色」~「オレンジ色」~「茶色」です。

茶色はもちろん、オレンジ色も簡単に判断できますが、問題は桃色とオレンジ色の中間に位置する「サーモンピンク色」です。

これもやはり微妙な色のものは鑑別機関にお願いした方がよいと思います。

因みに、経験から言いますと、結構オレンジ色が入っていても少しでもピンク色の方が強く感じたものは大抵「モルガナイト」と判断されました。

~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~

ここで鑑別に出した場合の鑑別表記についてふれてみたいと思います。

鑑別機関にお願いして石の名前を知るには次の二つの方法があります。

ひとつはソーティングメモ、もう一つは鑑別書です。

◇◆◇鑑別表記について◇◆◇

ソーティングメモの場合: 天然べリル  モルガナイト

鑑別書の場合: (鉱物名)天然べリル  (宝石名)モルガナイト

となります。(モルガナイトと判断されなかった場合は宝石名も「べリル」となります。

いずれの場合も特に色の濃いもの(色の淡いものには付きません)には「現時点では色の起源は判定不能」といったコメントが付く場合があります。

これは放射線照射処理によって色味を濃くされている可能性を考慮した為です。

インペリアルトパーズ

巷にはいろいろなトパーズが存在します。

青、ピンク、黄色 ・ ・ ・ ・ ・ 等など。

一見たくさんの種類に思えますが、トパーズは大きく分けて二種類に分類されます。

その二種類とは、「インペリアルトパーズ」「それ以外」かです。

インペリアルトパーズである為の条件は・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

この二つです。

①トパーズであること。

②「OHタイプ」であること。

~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ *~ * ~ * ~ * ~

インペリアルトパーズか否かは色ではなく成分で決まります。

トパーズは成分から見て大きく二種類に分けられます。それは「OHタイプ」「Fタイプ」です。

そして、この「OHタイプ」のトパーズを「インペリアルトパーズ」といいます。

「OHタイプ」??? 聞きなれない言葉ですが、ここでは難しい話は置いておいて、

注目すべきは、(何度も言いますが)「インペリアルトパーズか否かは成分で決まる。」ということです。

つまり、色では決まらないのです。

従って、見た目では判断できません。  

判断するには鑑別機関にお願いすることが確実です。

ただ、目安となるポイントはあります。

それは、やはり「色」です。

「インペリアルトパーズ」の色のバラエティーは「赤」、「ピンク」、「オレンジ」、「イエロー」、「ブラウン」、といった感じです。

それに比べて、「その他のトパーズ」の色は「無色」、「ブルー」、「グリーン」、「ブラウン」、「イエロー」、「ピンク」、「レインボーカラー」などです。

ここでお分かりのように「無色」、「ブルー」、「グリーン」、は「インペリアルトパーズ」には無い色です。

従って、私たちもこれらの色のトパーズは即「その他のトパーズ」と判断します。

また、「レインボーカラー」のものは「ミスティックトパーズ」と呼ばれていますが、これは主に無色のトパーズにコーティングを施したものです。この色のものは敢えて調べたりしたことはありません。

もしかして「OHタイプ」のものにこの処理を施されている場合があるのかも知れませんが、この色のトパーズを「インペリアルトパーズ」として販売する人もいないと思います。(鑑別ではインペリアルトパーズとはならないと思われます。)

次に本題の「インペリアルトパーズ」の色ですが、ポイントは「赤」だと考えます。

業界の方や石に詳しい方はご存じかと思いますが、インペリアルトパーズのトップカラーは「シェリーカラー」と言われています。

シェリー酒の色ということで、赤味の強い「オレンジ」「ブラウン」を指すとされています。

「その他のトパーズ」には「赤」がありませんので、我々も赤味の強いものや赤味を感じるものは「インペリアルトパーズ」の可能性が高いと考えます。

最後に、どちらのトパーズにもある色についてです。

まず、「ピンク」ですが、「その他のトパーズ」のピンクはパビリオン部分にコーティングを施したことによる色です。従って、ルーペで見るとパビリオン部分にコーティング材やそれが剥がれた部分等を観察することができます。一方、ピンクの「インペリアルトパーズ」にはそれが見られませんのである程度区別できます。

次に、「イエロー」「ブラウン」です。

これは厄介です。

敢えて細かく考えると、「シャンパンカラー」と呼ばれる淡い「ブラウン」「その他のトパーズ」ですが、それ以外ははっきり言って肉眼では区別できません。

鑑別機関か屈折計を使える方に調べて頂くより他ありません。

~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~

ここで鑑別に出した場合の鑑別表記についてふれてみたいと思います。

鑑別機関にお願いして石の名前を知るには次の二つの方法があります。

ひとつは「ソーティングメモ」、もう一つは「鑑別書」です。

◇◆◇鑑別表記について◇◆◇

インペリアルトパーズの場合でも鉱物名、宝石名のどちらにも「インペリアルトパーズ」という文字は出てきません。コメント欄に別名として書かれます。

ソーティングメモの場合: 天然トパーズ  (色名+)トパーズ

*鑑別機関によっては別名として「インペリアルトパーズ」と表示されます。

鑑別書の場合: (鉱物名)天然トパーズ (宝石名)(色名+)トパーズ

*別名インペリアルトパーズと呼ばれています。とのコメントが入ります。

**ソーティングメモ、鑑別書のいずれの場合も、宝石名は「(色名+)トパーズ」となりますが、一言では言いづらい微妙な色のものには色名が付きません。(例:オレンジの入った黄色など)

カナリートルマリン

鑑別書に「カナリートルマリン」と表記されるには次の三つの条件が必要です。

①鉱物名が「トルマリン」であること。

②マンガン(Mn)を多く含むエルバイトという種類であること。

そして、

③黄色であること。

この三つの条件を満たせば「カナリートルマリン」です。

~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ *~ * ~ * ~ * ~

①を調べるには鑑別機関にお願いする必要がありますが、一般鑑別という文字通り一般的な鑑別依頼で分かります。これは宝石学を学ばれた方(GIA G.G.やFGAなどの有資格者やそれに相当する技能を持った方)でもある程度は鑑別可能です。

ところが、②に関しては鑑別機関において特殊な検査が必要です。

この検査には蛍光X線分析装置が使われます。

この機器にて成分分析を行い、高濃度(実測値でMnO含有量が7wt%以上が目安)のマンガン(Mn)を含有するエルバイトという種類であるということを確認する必要があります。

このように、特殊な検査が必要なため、特定の鑑別機関でのみ鑑別可能です。

①、②とここまで分かれば最後は③の色です。

これに関しては特殊な機器は使いません。更には、一般的な機器も使いません。見た目で決まります。

鑑別機関でも(もちろんプロの眼ではありますが)肉眼で判断しています。

一般に色を判断する時は色相と濃淡が基準となります。

この種のトルマリンは濃色のものが多く、モルガナイト(宝石鑑別まめ知識「モルガナイト」)の時のように色が見えないくらい淡すぎるものは殆どないため、濃淡に関してはさほど考慮する必要はありません。

では次に、色相についてです。

黄色と言ってもどんな黄か?

このトルマリンは同じ原石から採れる色の範囲はブラウンイエローからグリーンイエローです。

その中で鑑別機関の独自の基準において「イエロー」と判断されたものが「カナリートルマリン」となります。

一般的に「カナリートルマリン」の色の特徴はその名の通りカナリアの黄色のような鮮やかなイエローです。蛍光イエローと呼ばれる事もあります。

とはいうものの、ある程度の色の範囲が必要です。

因みに、経験から言いますと、鮮やかなレモンイエローが理想でしょうが、多少彩度の低い「黄色」や少々グリーンを含んだ色でも「イエロー」と判断されました。

ただし、判断の難しいものは鑑別機関に出された方が確実です。

~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~

ここで鑑別に出した場合の鑑別表記についてふれてみたいと思います。

鑑別機関にお願いして石の名前を知るには次の二つの方法があります。

ひとつは「ソーティングメモ」、もう一つは「鑑別書」です。

◇◆◇鑑別表記について◇◆◇

ソーティングメモの場合: 天然トルマリン  イエロートルマリン

鑑別書の場合: (鉱物名)天然トルマリン  (宝石名)イエロートルマリン

以上のように一般の鑑別書には「カナリートルマリン」の文字は出てきません。

もう一枚の別紙の成分分析レポートにのみ記されています。

これ形式は「パライバトルマリン」と同じです。

いずれの場合も「通常、色の改善を目的とした加熱が行われています。」といったコメントが付きます。

これは文字通り加熱されている石が多く存在するためです。

実際にその石が加熱されているかどうかは判断できない場合が多いようです。

ページトップへ